 |
運転者の適性等と法の遵守状況の把握 |
|
自動車の運転に関する運転者の適性・技能・知識や、道路交通法および同法に基づく命令の規定や法に基づく処分の運転者による遵守状況を把握するための措置を講じること。
|
 |
運行計画の作成 |
|
運転者が最高速度違反、過積載、過労運転の防止、放置行為をすることを防止し、その他安全な運転を確保するために自動車の運行計画を作成すること。 |
 |
交替運転者の配置 |
|
長距離運転または夜間運転となる場合、過労等により安全な運転ができないおそれがあるときは交替するための運転者を配置すること。
|
 |
異常気象時等の措置 |
|
異常な気象、天災その他の理由により、安全な運転の確保に支障が生ずるおそれがあるときは、安全確保に必要な指示や措置を講ずること。 |
 |
点呼と日常点検整備 |
|
運転者に対して点呼等を行い、日常点検整備の実施や正常な運転ができることを確認し、安全な運転を確保するために必要な指示を与えること。
|
 |
運転者に対する酒気帯びの有無の確認 |
|
運転前後の運転者に対し、酒気帯びの有無を目視等で確認すること。(令和4年4月1日施行)
アルコール検知器を用いて確認を行うこと。(令和4年10月1日施行)
|
 |
酒気帯び確認内容の記録等及びアルコール検知器の有効保持 |
|
運転前後の運転者に対する酒気帯びの有無(検知結果)の内容を記録し、その記録を1年間保存すること。(令和4年4月1日施行、なおアルコール検知器を用いての確認は令和4年10月1日施行)
アルコール検知器を常時有効に保持すること。(整備・保管)(令和4年10月1日施行)
※令和5年12月1日からアルコール検知器使用が義務化されました。
|
 |
運転日誌の備付け |
|
運転の状況を把握するため必要な事項を記録する日誌を備付け、運転を終了した運転者に記録させること。
|
 |
安全運転指導 |
|
運転者に対し、自動車の運転に関する技能・知識その他安全な運転を確保するため必要な事項について指導を行うこと。 |
 |
権限を与え、法定講習を受講させる |
|
選任された安全運転管理者、副安全運転管理者(以下「安全運転管理者等」という)には、法令で定められた安全運転管理業務を行うために必要な権限を与えなければなりません。
また、使用者は安全運転管理者等の自己啓発を促し、効果的な安全運転管理ができる能力を身につけるために、公安委員会が行う「安全運転管理者等に対する講習」を受けさせる義務があります。(法第74条の3第7、8項) |